介護リフォームについてmaking/care
-
中井建設では専門知識をもった
福祉住環境コーディネーターがサポートさせて頂けます。
介護リフォームとは
ご家族の介護を自宅で行うための介護の負担を減らしたり、
介護される方が少しでも自立し、
安心して家の中で生活出来るための住まいの改修が、「介護リフォーム」です。
-
毎日の暮らしの中でわずかな段差や階段の上り下りは、つまずき、転倒の原因になり、大変危険です。手すりの取り付けにより、体の重心を安定させ、楽に上り下りや移動を出来るようにしたり、段差や床の滑りを解消する事で、転倒を未然に防ぎ、安心して生活する事が出来ます。
リフォームをする前に、まずは現状の住まいがどうなっているかを正確に把握する事が大切です。
お客様ひとりひとりのお住まいのお悩み、生活する上で不都合なところや危ないところを一緒に考え的確なアドバイスをさせて頂きながら、リフォームを進めて行きます。
介護保険制度について
住宅改修は最高20万円までの補助が受けられます。
介護保険では、介護のための住宅改修に最高20万円(1割自己負担)まで支給しています。
各自治体では、これとは別に住宅改修に対する助成金を支給しているところもあるのです。
住宅改修における公的補助は、手すりの取り付けやバリアフリーなどの工事により、要介護の認定を受けた方の自立を助け、生活の質を高めることを目的にしています。住宅改修の支給限度額は、要介護度に関係なく最高20万円(消費税込)までとなっています。つまり、リフォーム費用のうち、20万円分までは支給申請することができます。
- ※1割は自己負担となるため、実際の保険給付額は18万円までとなります。
(平成27年8月より、介護保険が2割負担の方は、保険給付額が16万円までとなります。) - ※住宅改修の給付は原則として、受給者1人につき、1回限りですが、要介護度が3階級以上あがった場合や、転居の場合には再給付が受けられます。また、分割利用も可能です。
介護保険の給付条件(給付対象の工事)
- 手すり取付
- 段差解消
- すべり防止
- 便器取替
- 引戸へ交換
- 附帯工事
介護リフォームの流れ
介護保険制度の住宅改修工事は、ご本人・ご家族だけでなくケアマネージャーやヘルパー、リハビリ専門職・住宅改修業者とよく相談し進める必要があります。
- STEP1給付の手続き(介護認定)
- 市区町村に申し出て要支援、要介護(1~5)の認定を受けてください。
- STEP2ご相談、家屋調査
- ケアマネージャーと一緒に実際に家屋の構造・間取り・寸法を確認。また、要支援・要介護者様の身体状況や生活動作の状況をヒアリング・確認します。
- STEP3住宅改修プラン及び工事見積書作成
- ケアプラン・家屋調査に基づいて改修プラン・図面・お見積もり書作成。
- STEP4住宅改修実施プランの決定
- 工事仕様や進め方を具体的に打合せ。
- STEP5介護保険事前承認申請理由書・見積書、図面
- 介護保険の住宅改修費支給の事前申請を行います。
- STEP6事前申請承認通知書 受理
- お施主様(要支援・要介護者)に事前承認通知書が届きます。
- STEP7工事着工
- 事前に、ご近隣への工事挨拶を行い、工事に着手します。
工事中のプラン変更・追加工事も可能です。 - STEP8工事完成 ご請求
- 工事が完成したら、お引渡を致します。
工事費用をご請求致します。申請に必要な、領収書を発行し給付申請を行います。 - STEP9介護保険支給申請手続き
- 給付申請の提出に必要な資料を用意し、申請を行います。
- ※介護保険制度の給付は、工事後に完了申請を出した後市役所から給付されます。
- ※工事が給付対象のものである必要があります。
- ※給付対象になる工事かどうかをケアマネージャーなどの専門家に確認しておきましょう。
また、申請の際に必要な「住宅改修理由書」の作成は、居宅介護支援事業者等に所属する介護支援専門員または作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級以上等の有資格者に限られております。