「 nakaikensetsu 」一覧

スカイライトチューブ取付けリフォーム 裏話

こんにちは。
今日はスカイライトチューブ取付けリフォームについて
珍しい施工内容だったので興奮して撮り過ぎた写真と共に
施工内容をお伝えさせて頂きます。

 

まずは、スカイライトチューブとは一体なに?
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
簡単に言いますと『天窓など取付けれない部屋にも
太陽光を部屋の中に取り込む管』と思って下さい。

 

スカイライトチューブ 説明

配置パターンはぞれぞれありますが
今回施工させて頂いたお客様は、Cの配管パターンとなります。

 

リビングの半分は吹き抜けとなっており
窓もあるので明るいのですが、リビングの奥の部分は
マンションが建ったことで日当たりも悪くなり
日中でも薄暗いのがリフォームを考えられたきっかけでした。

 

リビング部分取付位置

 

こちらのように窓はあるけど、光がしっかりと
入って来なくなったので、日中でも薄暗く感じてしまう。
屋根から管をどう通すの?と思われるかもしれませんが。
こちらのお宅は吹き抜けの裏側が
クローゼットになっていますので、その中に管を
通してリビングにおろすようにしました。

 

クローゼット施工前

 

屋根に穴を開けてドームを設置し
管をクローゼットの中を通して
リビングに光を取り入れる。
そうする事で日中も薄暗い部屋に
屋根からの太陽光が降り注ぐ部屋になります。

 

クローゼット内 工事中

クローゼットの中に菅を通して、光の道が出来上がりました。

 

クローゼット 施工後

クローゼット内に管の回りを囲う事で
通常のクローゼットとしても使用できます。

 

リビングに散光レンズ取付

リビング側に散光レンズを取付けます。
このレンズで取り込んだ太陽光を散光させる事で
シーリングライトのように全体的に明かりを放つ事が出来ます。

施工後

取付けが完了した16時の部屋の中の様子です。
写真で撮ると部屋の明るさが分かりにくいかも知れませんが
散光レンズの位置が太陽の光を通して煌々と輝いています。

 

屋根にドーム設置

ちなみに屋根に設置したドームです。
太陽の光が一番集まる角度に設置をし
屋根に取付けをします。
雨漏りが起こらないよう入念に作業をします。

 

スカイライトチューブの取付け施工事例を
ホームページで更新していますので
詳しい工程や金額などは

こちらの『スカイライトチューブ事例』で確認してみて下さい。

 

 

 

 

 




bnr_contact







地域密着型フリーペーパー ぱどに広告が入っています

地域の身近な生活情報やお得なクーポンが
掲載されている、地域密着型フリーペーパーの『ぱど』に
5月11日(金)の枚方一部地域と18日(金)の高槻一部地域に
チラシを入れさせて頂きました。

 

チラシにも耐震の実績など載せさせて頂いておりますが
4月から各市で耐震診断や耐震補強の申請受け付けが
始まりましたので、ご自宅の耐震性能に不安がある方
耐震補強にご興味がある方は、ぜひともご連絡を下さい。

 

耐震診断実績:600件以上
耐震補強工事実績:320件以上ありますので
無駄な工事はお勧めする事はございません。

 

ぱどのチラシ

 

システムキッチンや浴室(ユニットバス)や
洗面台にトイレなど水回りの設備に関しましても
お得な価格を掲載しております。

 

取付けセット価格の給湯器やエコジョーズは
毎回ご好評頂いております。

パドで配布したチラシ




bnr_contact







さびついたフェンスもきれいに塗装できます

塗装工事となると、一般的には家屋を足場で囲って
ネット養生で覆ってしまう、といった何となく大掛かりな
イメージがありがちですが、フェンスの塗装のような
1日で終わらせられる塗装も承っています。

 

今回はお庭にある鉄製フェンスの塗装を行いました。

フェンス塗装工事前

現状、サビが多く出ていたので、このままでは塗装できません。

 

サビが残ったまま塗装をした場合、

一度酸化してしまった金属のサビは塗膜で表面を
覆いかぶせたとしても浸食は止まることはなく
内部ではサビが増殖していきます。

 

せっかくきれいに塗装したとしても、しばらくすると
サビが内側から塗膜を押し出してきます。

 

最終的には塗膜を内側から破って表面化してしまい
結局サビが残ったまま塗装をしたとしても
綺麗な状態を長持ちさせることができません。

 

そうならないために、塗装をする前には必ずしっかりと
サビを落とすためにケレン掛けをします。

 

ヘラを使ってサビをそぎ落としたり、金属たわしで
表面に張り付いているサビをヤスリ掛けしたりします。

ヘラを使ってサビを落としています

綺麗にケレン掛けをしてサビが落とせたら
次にサビ止めの下塗りをします。

サビ止めを塗ります

サビ止めがしっかり乾いてからやっと塗装になります。

 

塗装をする際にはもちろん養生もしっかりと行い
周辺を汚してしまわないようにします。

 

一度の塗装ではきれいに色が乗り切らないため
中塗り・上塗りと複数回しっかりと塗り重ねていきます。

塗装する場所は養生もしています

 

塗装もきれいに塗り終わり、とてもきれいな仕上がりとなりました。

 

施工後、施主様にも確認していただき
とてもきれいになったと喜んでいただきました。




bnr_contact